歯周病について
歯周病は、歯を支えている周りの組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨)が歯周病菌によって破壊されていく感染症で治療をせずに放っておくと歯が揺れて噛めなくなり、最後には抜けてしまうこともあるこわい病気です。 30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。 歯肉(歯ぐき)と歯の間にはポケットという1mmくらいのすき間があります。歯みがきを怠るとこのポケットにプラークがたまります。たまったプラークが歯石をつくり、すき間を押し広げていきます。これを積み重ねることで歯肉が炎症を起こします。歯肉の炎症を放置しておくと症状はますます悪化していきます。歯周病はむし歯と違い、痛みなどの自覚症状が出にくく、気付かずに歯科医院に行かないうちに手遅れになってしまうことも少なくありません。早期発見のためにも定期的に検診を行うことが大切です。
歯周病は口腔領域だけの問題ではなく、全身疾患の原因に
歯周病が心疾患や脳疾患などのリスクを高める可能性があることがわかってきました。 歯周病は口腔内の細菌の感染によって引き起こされる病気ですが、その細菌やそれが作り出す毒素や炎症を引き起こす物質が患部から血液中に入り、全身に悪影響を及ぼす可能性があるのです。そのため、歯周疾患は口腔領域の問題だけにとどまらず、全身の健康に影響を及ぼします。
歯周病の進行
歯周病は悪玉細菌が異常繁殖して歯茎に炎症が起こる伝染病です。ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌が歯垢を作り出します。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。その中や周りにさらに細菌が入り込み、毒素を出し続けます。この状態はブラッシングなどで取り除くことはできません。
持続したメンテナンス(SPT)
歯周病の治療が終了しても、きちんとした予防やメンテナンスができていなければ、再発してしまう可能性が高くなります。実際に、長期間にわたる治療で歯の健康を取り戻したにもかかわらず、その後のメンテナンスを怠 ったばかりに数年後には再発してしまい、結果として抜歯を余儀なくされた患者さんも存在します。 正しい食生活や歯磨きの習慣はもちろんのこと、定期的なメンテナンス(1ヶ月~3ヶ月程度)を受けることで、進行を遅 くし、メンテナンスをしていない場合の比較においては、かなりの違いが出てきます。
位相差顕微鏡検査
当院では、位相差顕微鏡を使用し、歯周病治療前と治療後の口腔内の歯周病菌の状態をモニターで確認することができます。
エピオス水 (高濃度次亜塩素酸水)
- 薬剤・薬品を一切使用しておらず、人体には無害ですので、 小さいお子様からご年配の方までどなたでも安心してご使用頂けます。
- 洗浄と除菌の2つの機能を持っています。 汚れを分解洗浄した後に除菌力がUPする歯科機能水です。 タンパク汚れを分解洗浄して原因菌を徹底的に除菌 します。
- ほとんどの細菌・カビ・ウイルス(B型・C型肝炎ウィルス・ノロウィルス・HIV・MRSA・インフルエンザウィルス・O-157、カンジタ菌など)に効果があります。
- エピオス水を利用し、歯周ポケット内を洗浄、除菌します。 重度の歯周病や難治症例への応用、またインプラント周囲の炎症や歯の根が膿んでしまった場合の除菌にも有効です。
- 毎日の食後、就寝前また気になった時にいつでも「ブクブク!!」キャップ1杯の高濃度エピオス水で30秒以上うがいをします。また、「ブクブク」うがいの後に、お口に含んだまま歯ブラシやタフトブラシでブラッシングすると更に効果が期待できます。
バナぺリオ (歯周病原菌検出用試薬)
- 歯周病の原因菌を調べてみると
● P.ジンジバリス
● T.デンティコーラ
● T.フォーサイス
の1種あるいは複数種がその発症の原因のひとつとなっています。 BANAぺリオでは、この原因菌の存在を調べるものです。
- 歯と歯肉の境目に付着した歯肉緑下の歯垢を採るだけなので安全で痛くありません。
- 専用の反応器で5分間反応を促進させるだけで結果が出ます。
- 検査結果は試験紙に出る青色の濃淡で判断できるため肉眼で認知できます。
- ◎ バナぺリオは細長い試験紙で表面に検体塗布膜に塗りつけます。
- 【1】バナぺリオは細長い試験紙で表面に検体塗布膜に塗りつけます。
- 【2】検体塗布膜と判定膜が接触するようにバナペリオを折り畳み、反応を進行させます。
- 【3】歯垢に歯周病原菌が存在すると判断膜中の発色剤と化学反応をおこし、青色になります。
- 【4】判定膜上のこの色調変化を肉眼で検知することで歯周病原菌の有無を判断します